2024年4月10日水曜日

三岩岳(BCスキー)

 国道352号線を檜枝岐村へと向かうと、高畑スキー場の先で小豆温泉スノーシェッドの手前にふくしま国体の表示が立つ登山口があります。


三岩岳と窓明山を周回して巽沢山からここに戻ってくる登山道は、橋の手前の広くなった路肩か、2つ先のスノーシェッドの中にある分岐にある空地にクルマを停めて登って行きます。

ちょうど積雪期が終わる端境期の今は、多くの人はほんの一部だけが露出した木の階段に気付かず、隣の小さなルンゼを登って行きます。

が、春の強烈な日照で溶けていく雪は途中でたちまち失せてしまい、標高900m付近にある無線中継所まではブッシュ漕ぎとなりました。

中継所から先の細い尾根に露出した登山道を標高100m弱登ると、これまた中途半端に雪が残った急な傾斜が登場します。
本来であればこの斜面もスキーで滑走して戻ってきたいところですが、そのためには登山口に立つ標識の半分くらいの高さまで雪が残っていてほしいものです。

急斜面を標高100m少々登って斜度が緩くなったところで、初めて雪が途切れず続くようになったので、スキーを装着して登って行きます。

標高差150mほど登ると、1308m標点がある台地に乗るので、尾根上を進みます。

そして、1308m標点台地の先からはじまる尾根から上の標高差500mほどが、この山でスキーをする際の最も特徴的な場所となります。

振り返ると白く平らな1308m台地が横たわっています。
あそこは帰路に登り返しとなるため、右(標点の南側)を巻いて行くことになります。

コンスタントな傾斜を登って行くと、右の樹間から北隣の窓明山が見えてきました。

最初左に緩くカーブしながら登っていた尾根は、明瞭な凸形の1699m標点の手前で右にカーブしていきます。

疎林と適度な傾斜の雪面は1699m標点で終わり、そこから上は傾斜がぐっと緩くなり、針葉樹の疎林へと変わりました。

針葉樹の中を標高150mほど登った1845mに、屋根だけを出した避難小屋がありました。
夏ならば登山道が分岐するところです。

避難小屋からは、ますます傾斜が緩くなった疎林を登って行きます。

標高差200m、距離1kmほどのダラダラ登りですが、山頂が近づくと背後の景色が見渡せるようになってきました。

避難小屋の向こうの方向には真っ白な窓明山から右の家向山への斜面。
いつかはあそこも滑ってみたいところです。

窓明山の左奥は、坪入山、高幽山、梵天岳を経て丸山岳への稜線が続きます。
こちらもいつかは行ってみたいところですが、はたしてスキーがあった方が良いのか良くないのか。

その左奥は奥只見や田子倉湖方面の山々でしょうか。

山頂に向けて最後の斜面を登ると、反対側の景色がぱっと開けました。

山頂に到着。
三岩岳山頂稜線の向こうには、御神楽沢の源頭を取りまく大戸沢岳、会津駒ヶ岳、中門岳の山々が並びます。

大戸沢岳の東側の斜面もまた滑ってみたいですね。

伊南川の谷の方向には、山名の由来となった三ッ岩。

こっちは裏側の景色です。

登っているときは只見側は晴れていて強い日差しが照り付けていたものの、徐々に関東の前線の雲が帝釈山地を越えて迫ってきました。
雨が降り出す前に国道まで戻るべく、往路を滑ることにします。

避難小屋の方向に向けて、左下へと緩く下って行く尾根を滑って行きます。

亀裂が入る三岩岳東面を右に見ながら快調に滑って行きます。

平坦な台地状は右をトラバースして...

往路でスキーを装着した場所でシートラして下ります。

途中スマホを落として30分少々捜索。

無事回収して、無線中継所からは露出していた登山道を辿り、国道まで降りて来ました。
数日前に同じルートを下って来られた方の投稿では、登山道の最後はデブリで難儀したとのことでしたが、ほとんど溶けてしまっていました。

●2024年4月8日(月)
国体コース登山口(7:55)→家向山無線中継所(8:25)
→スキー装着(標高1100m;9:10~9:25)
→1308m標点(10:00)→1699m標点(11:15)
→三岩岳避難小屋(12:00)→三岩岳(13:00)
→標高1100m(13:50~14:20)→家向山無線中継所(14:45)
→国体コース登山口(15:00)



2024年4月9日火曜日

港北ニュータウン さくらウォーク

 横浜市(港北区ではなく)都筑区にある港北ニュータウンは、計画段階からグリーンマトリックスという緑道と民有地の樹林などを連結させた90haのオープンスペースが設定されており、そのところどころに桜が植栽されています。

サクラが見頃となった週末に、緑道に沿ってオープンスペースを歩いてみましょう。

ここは市営地下鉄ブルーラインの中川駅の近くにある烏山公園です。
桜はほとんど植えられていません。
近所のシニアボランティアの人たちが整備と称して園内の竹林からタケノコを掘り出して持ち帰ります。

牛久保中川線の道路を渡った中川駅の先から緑道(遊歩道)「くさぶえのみち」がはじまります。

起点で道路をくぐったすぐ右手にある山崎公園に入ると、おじさんたちがヘラブナを釣っている池の向こうに階段があり、

その階段を登ると円形の広場の周囲に桜の木が植えられています。

緑道に戻って下って行くと、四季舞橋という車道の橋をくぐったすぐ左にも、牛久保公園という桜が円栽された広場を持つ公園がありました。

「くさぶえのみち」は団地の中の一段低い部分に続いて行き、池がある徳生公園でおしまいとなります。
この公園は「ふじやとのみち」という別の緑道の通過点でもあるので、(すぐに行き止まりとなる)直進ではなく左折して坂を登って行きます。

坂を登り切ったところは神無公園という少年野球のグラウンドで、ここも桜の名所です。

神無公園の先で緑道は分岐しますが、「ふじやとのみち」は左手に下って行きます。

下りきって県道102号(日吉元石川)線の下を潜ると、地下鉄グリーンラインの北山田駅に隣接する山田富士公園に出ます。

名前の通り富士山があります。
江戸時代の富士山信仰によるものだそうで、裾野?は花見客でにぎわっていました。

ここから「ふじやとのみち」は県道に沿って続いた後に県道を渡り、どこへともなく消えていきます。

県道を渡って直進する先でも、宅地の中の遊歩道沿いには所々に桜が植えられています。

Uターンする形で滝ヶ谷公園に行ってみます。

途中の道は満開でしたが、滝ヶ谷公園そのものにはあまり桜は植えられていませんでした。

一旦引き返して、丘の上の電波塔近くにある山田神社に行ってみます。
社殿横には前身の妙見社時代からの鐘楼が立ち、神仏習合の気配が残ります。

最寄りの緑道「せきれいのみち」までの区間は緑地が途切れるので、東山田駅の近くを横目に普通の宅地の中を行きます。

南東へと進んで突き当たる早渕川の対岸に、「せきれいのみち」の起点となる早渕かなりあ公園があります。
かなりあ公園の上から、山田神社の丘がある川の向こうを振り返ります。

緑道は団地の中を登って行き、早渕公園のグランドに沿って続いて行きます。

この辺りの遊歩道は、ニュータウン整備の初期に仲町台駅からの通勤・通学を想定して設計された立派な物件で、駅の商店街に隣接するせせらぎ公園へと続いて行きます。

せせらぎ公園の大きな池の畔には移築された古民家もあります。

駅周辺からやってくる人々で大賑わいの公園を通り抜けて数百メートル行くと、茅ヶ崎公園に到着します。

地下鉄の駅2つとアクセスする大きな茅ヶ崎公園は、自然生態園なるものや屋外プールなどがあり、近隣では河津桜が咲く公園として知られていますが、ソメイヨシノはあまり植えられていません。
「せきれいのみち」はこの公園で終わりとなります。

地下鉄の高架を潜って歴博通りを渡ると、「ささぶねのみち」起点となる大原みねみち公園です。

細長い池に沿って続く自然度豊かな公園ですが、サクラは多くありません。

途中からちょっと道を逸れて、茅ケ崎台小学校の脇を通り、東方公園に寄り道します。

グランドと、隣接する斜面の園地に広がる桜の規模は、今日一番です。

「ささぶねのみち」に戻り、葛が谷公園を過ぎて坂道を下って行くと、こどもログハウス「かもいけランド」がある鴨池公園となり、ここで「ゆうばえのみち」が分岐します。

幹線道路 新横浜元石川線の両側に広がる公園の広場を過ぎて道路を渡ると、桜が咲く鴨池があります。

「ゆうばえのみち」は、いくつかの団地の中を通り抜け、池辺市ヶ尾線を渡って宅地内を進んで川和富士公園へと向かいます。
ここもさきほどの山田富士同様、江戸時代の信仰の場所だそうです。

鉄塔の向こうに富士山が見えるのですが、今日は雲が懸かっています。

「ゆうばえのみち」はその先も続き、月出松公園で行き止まりのおしまいとなります。

この先は緑道も公園もなくなり、宅地内の急坂を一気に下ると緑区の鶴見川沿い、ららぽーと横浜・鴨居駅となります。

鴨池公園で「ゆうばえのみち」に入らず、「ささぶねのみち」をそのまま行くと、都筑中央公園の西側外周に沿って進んだあと徐々にフェードアウトして、緑道とも空地ともつかなくなった状態で早渕川に突き当たりました。
最後は川向こうの正面に見える丘に登ってみましょう。

橋を渡って近づいて行くと、山頂方向が何やら騒がしいですね。

中川八幡山公園の桜は、本数は多くないものの頂部にある7本は10メートルを超える巨木で、大輪の花を咲かせます。

グーグルマップには公園と表記されていないこの丘の東側からは、ニュータウンの中心部が一望できます。
団地の上にちょこっと頭だけ出している観覧車が、センター北駅前のビルです。

最後に早渕川に沿って地下鉄の駅の方へと歩いて行きます。
センター南北駅のちょうど中間にある川沿いの公園は、令和になってから整備されたところで、最も身近な花見スポットとして定着してきました。


歩いた日;2024年4月7日(日)

ニュータウンの緑道を上記の要領で歩くと、だいたい20kmほどの距離となります。
お花見スポットは各所に分散していますので、ショッピングなど別の都合と組み合わせて選択するのが良いと思います。


New

三岩岳(BCスキー)

 国道352号線を檜枝岐村へと向かうと、高畑スキー場の先で小豆温泉スノーシェッドの手前にふくしま国体の表示が立つ登山口があります。 三岩岳と窓明山を周回して巽沢山からここに戻ってくる登山道は、橋の手前の広くなった路肩か、2つ先のスノーシェッドの中にある分岐にある空地にクルマを停め...

Tips